通信販売で販売されている『補聴器』や『集音器』などについて

こんにちは、補聴器のカワチの服部です。

今回は、お客様からよくご質問される通信販売などで販売されている『補聴器』や『集音器』などについてご説明させていただきます。

『補聴器』と『集音器』などとの違い

『補聴器』という名称で販売されている製品は、補聴器メーカーが厚生労働省に申請し、厚生労働省から正式に医療機器として認定されているものだけです。『補聴器』は薬事法で定められた管理医療機器として指定されており、「聞こえ」が低下してきた方が使用することを前提に開発、製造されています。機能面においてもそうした点を配慮した機能が搭載されています。例えば、騒音の中で言葉を聞き取りやすくする機能や、必要以上に大きな音を出して、耳を傷めることのないように出力に制限をかけることができる機能、ハウリングを防止する機能などです。効果や安全性などについて一定の基準をクリアする必要があり、個別の製品ごとに正式な認定を受けなければ製造販売はできないことになっています。
また、消費者保護の観点からも、対面販売を義務付けるなどのさまざまな制約のもとで、販売活動、広告宣伝活動を行っています。
つまり、管理医療機器である補聴器は、そうしたさまざまな厳しい制約や条件の下で製造・販売されているという裏付けによって、効果や安全性、信頼性が確立されているということがいえるかもしれません。
一方、『集音器』などは医療機器ではないため、『補聴器』と形は似ていますが、「聞こえ」で不自由している方が使用することを前提としている製品ではないので『補聴器』とはまったく違うカテゴリーの製品であり、製造や販売する上での制約がないため、性能や安全性において問題がある場合があるかもしれません。

通信販売の『補聴器』や『集音器』など店頭販売の『補聴器』の違い

ちょっと古い内容になりますが『国民生活センター』で「通信販売の補聴器等の安全性や補聴効果」について商品テストや販売サービスなど広範囲にわたる調査結果が発表されています。
『補聴器』は、使用する人に合わせて調整することを前提とした製品であり、”買って終わり”という製品ではないため、販売も補聴器専門店や眼鏡店の補聴器コーナーなどでの対面販売が基本となっています。購入する際には、カウンセリングや聞こえのチェックをおこない、購入者の聴力や聞こえの状態に合わせて補聴器のフィッティングをおこないます。また、購入した後も、日常生活の中での聞こえの状況に合わせて、購入店で調整を繰り返すことでより自分に合った補聴器をつくりあげていきます。
一方、通信販売で販売している『補聴器』や『集音器』などは、フィッティングすることができないため、まったく合っていない可能性もあります。

聴力の低下を感じたり、難聴に関して気になることがある場合は、耳鼻科の専門医に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。そして、『補聴器』が必要だと思われたら、上記の違いを理解したうえでご購入を検討されることがよいと思います。