『きこえの仕組み』について。NHK『ガッテン!(12月6日)「認知症を防ぐカギ!あなたの『聴力』総チェック!」を参考に!

こんにちは、補聴器のカワチの服部です。

今回は、12月6日に放送された『ガッテン!(NHK)』に関してのお問い合わせが何件かございましたのでご紹介させていただきます。
実は、私は放送された当初は知らずに、お客様からのお問い合わせで気づかせていただき、再放送で拝見いたしました。
内容は、『きこえの仕組み』や『聴力チェック』、『難聴と認知症の関係性』などについてをわかりやすく説明されてました。
『難聴と認知症の関係性』につきましては、以前に当ブログでもご紹介させていただきましたが、さらに詳しく解説されていました。

『きこえの仕組み』について

印象的だったのが≪耳の毛≫についてとても詳しく面白く説明されていた点です。

というわけで、今回は『きこえの仕組み』について『ガッテン!(NHK)』も参考にご説明させていただきます。

耳は大きく分けて、【外耳】【中耳】【内耳】の3つに分かれています。

音は耳介から入ってきて外耳道を通り、鼓膜からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という小さい3つの骨を伝わりながら増幅されます。そして、内耳の蝸牛に伝わり、音の高低や強弱を分析します。その後さらに聴神経から大脳に伝わり、大脳で「音」として認識されます。
ear_img

【外耳】の構造と役割

《耳介》
耳介(じかい)耳介には次のような役割があります。
集音効果
耳に手をかざすと音がよく聞こえるようになります。この働きを集音効果といいますが、耳介もその形状から集音する働きがあります。

音源の方向の特定
音が左右の耳に到達する時間差と音圧差により、音がどの方向から来ているのかを判断します。そのため、もし片耳をふさぐとこの働きはなくなってしまいます。

《外耳道》

外耳道(がいじどう)耳介で集音された音は外耳道に入ります。外耳道の長さは、入口から鼓膜まで約2.5~3cm(成人の場合)です。異物の侵入を防ぐためにS字状に曲がっていて、入口に近い方の曲がりを第1カーブ、奥の方を第2カーブと呼びます。

外耳道には次のような役割があります。

外耳道共鳴
耳介で集音された音は、外耳道内の共鳴によりさらに大きくなります。この共鳴は、片方が開き、片方が閉じた管の中で起こる現象です。外耳道も、鼓膜が閉じられた管のために共鳴が発生します。

【中耳】の構造と役割

外耳道で増幅された音は、鼓膜を振動させます。鼓膜は3層の薄い膜でできていて、色はピンクか薄いグレーです。さらに、鼓膜とそこから連なる3つの小さい骨が音を伝える役割をします。鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨と呼ばれ、この3つのつながりを「耳小骨連鎖」と呼びます。
ちなみに耳小骨は人間の骨の中で最も小さい骨です。
中耳(ちゅうじ)中耳には次の役割があります

音の増幅
耳小骨はそれぞれが靭帯でゆるくつながっています。外耳から入ってきた音は鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨に伝わります。中耳では鼓膜と卵円窓(アブミ骨底と内耳の接点)の面積差と耳小骨のてこの原理により音が増幅されます。

耳管による気圧の調節
耳管は喉から中耳腔(鼓膜から内耳の入口までの空間)につながる細い管で、中耳腔と外気の気圧を同じにする役割があります。例えば、飛行機の着陸時に耳が痛くなったりふさがった感じになることがありますが、これは外気圧が急に高くなり、鼓膜が内側に引っぱられるためです。つばを飲み込むと直るのは、その時耳管は開いて気圧を調整するからです

【内耳】の構造と役割

内耳は、聞こえを司る蝸牛と、平衡感覚を司る三半規管から成り立っています。蝸牛はカタツムリの殻のように、約2.5回転うずを巻いた形をしています。中耳から伝達されてきた音は蝸牛へ伝わりますが、蝸牛はリンパ液で満たされているため、約99%のエネルギーは伝達されずに失われてしまいます。そのため、外耳と中耳は音を増幅する働きを持っています。
内耳(ないじ)内耳には次の役割があります。

音の強弱、高低の分析

蝸牛では場所によって分析する周波数が違うことがわかっています。蝸牛の入口の方では高い周波数を、奥に行くに従って低い周波数を分析します。

蝸牛のリンパ液は、中耳から伝わってきた音により振動します。その振動がさらにコルチ器の基底版を振動させると、有毛細胞が蓋膜と接触して刺激され、音の強弱や高低を分析します。そして、この刺激が超神経~大脳で音として認識されるのです。

この有毛細胞が、『ガッテン!(NHK)』≪耳の毛≫といわれていたものの正体です。
IMG_4707
蝸牛の入口周辺の有毛細胞(耳の毛)が一番高い音を感知し、奥に行くほど低い音を感知します。
IMG_4708
有毛細胞(耳の毛)は体質、加齢、騒音によって一度抜けると、二度と生えてきません。
IMG_4709
有毛細胞(耳の毛)が抜けた状態。ショッキングな画像ですね。
IMG_4710

次回は、『聴力チェック』などについてご紹介させていただきます。

『聴力チェック』NHK『ガッテン!(12月6日)「認知症を防ぐカギ!あなたの『聴力』総チェック!」を参考に!その2

『難聴と認知症の関係』NHK『ガッテン!(12月6日)「認知症を防ぐカギ!あなたの『聴力』総チェック!」を参考に!その3